(感想)戦国BASARA弐 第11話「覇走豊臣大本隊! 本気の慶次、断腸の抜刀!!」
戦国BASARA弐
第11話 「覇走豊臣大本隊! 本気の慶次、断腸の抜刀!!」
竜の右目はついに竜のもとへと舞い戻る!
そして、その背中を守るため、そしてケリをつけるため、再び西へ!

第11話 「覇走豊臣大本隊! 本気の慶次、断腸の抜刀!!」
竜の右目はついに竜のもとへと舞い戻る!
そして、その背中を守るため、そしてケリをつけるため、再び西へ!

【キャスト】
・伊達政宗 中井和哉 ・豊臣秀吉 置鮎龍太郎
・真田幸村 保志総一郎 ・竹中半兵衛 石田 彰
・前田慶次 森田成一 ・ナレーション 渡辺英雄
・片倉小十郎 森川智之 ・良直 遠藤大輔
・猿飛佐助 子安武人 ・左馬助 徳本恭敏
・長宗我部元親 石野竜三 ・孫兵衛 酒巻光宏
・毛利元就 中原 茂 ・文七郎 金野 潤
・かすが 桑谷夏子 ・赤川元保 興津和幸
・松永久秀 藤原啓治
【スタッフ】
・脚本 むとうやすゆき
・絵コンテ 亀井幹太
・演出 宇井良和・江崎慎平
・作画監督 頂 真司・片桐貴悠・秋山一則
【オープニング・エンディングテーマ】
・OP:『SWORD SUMMIT』(歌:T.M.Revolution)
・ED:『FATE』 (歌:Angelo)
【あらすじ】
豊臣の手の内を探るべく、大坂城に忍び込んだ佐助とかすがは、
半兵衛による日ノ本平定の最終軍略地図を発見。
その計画の壮大さに驚嘆したところへ、謎の敵の急襲を受ける。
同じ頃、秀吉を追うべく態勢を立て直した政宗と元親は、
再び松永久秀と対峙し、その意外な目的を知らされていた。
そして――小田原へ向け進軍する豊臣本隊の前には、覚悟の超刀を
携えた前田慶次が単身立ち塞がる。秀吉への最後の説得。
その行方は……!?
竜の右目と天翔る竜
ついに竜の右目・片倉小十郎が竜の元へと舞い戻り
ました、彼がいなかった時の伊達政宗と、戻った時
の伊達政宗、クールに決めてはいますがその姿には
嬉しさがこみ上げている感じがすごくしましたね!
物語序盤での片倉の拉致での伊達軍としての苦悩、
そしてなにより政宗と彼の切っても切れない関係
が第2期では描かれておりました。
第2期のテーマについてはまた最終回のときに総括で
思うところを書こうと思うので今は事実だけ書いて
おこうと思いますが、当然のごとくこのことはテーマ
の一部なので、再確認しときます!
片倉の解放と豊臣の軍略

豊臣に作戦を探るために来た佐助とかすが、その二人に
よって難なく片倉君は解放されちゃいましたね・・・汗
なんともあっさり、という感じはちょっとだけしちゃいます笑
そしてさっそく軍略を探ると、あの地図が!!近現代の軍の機密
保持レベルにしろとは言わないけど、最終決戦のこれでカタを
付けると言うのなら、その地図は破棄しとくべきでしたね・・・
半兵衛としては作戦成功は間違いなし、という自信、そして
時間がない焦りからそこまでの必要なし、ということなのでしょうか?
伝説の忍・風魔小太郎


今は松永久秀に雇われているという風魔小太郎、雇い主といい
こいつといいどちらも謎が多すぎるコンビですね・・・汗
そして彼の目指すはどうやら刀!まぁ松永に雇われているって
いうんだからまさか人の暗殺じゃなくてお宝盗みだというのは
すぐわかりますが・・・それにしても、佐助に"刀をよこせ"とだけ
言えばすぐ済んだんじゃ・・・?笑
松永の欲する刀

伊達を撃破(食い止め)を条件に豊臣から多くの報償を約束された
松永ですが、その目録にあった多くの宝よりもこちらの方がいい?
どうしてなのでしょうか?気分がこっちだといってはいますが、
そもそも作戦室っぽい所に飾ってあった刀、蔵とかではないわけ
で、それにどれほどの価値が?そしてこれは何かのフラグ???汗
よく戻った。


他には何も言わず、ただ一言"よく戻った"
さすが伊達政宗、クールに決めてくる!とももちろん思いますが、
むしろこの一言以外、政宗には言いたいことなんてなかったから、
と考える方が普通かもしれませんね!!
政宗にとっての小十郎の存在、それは当然互いに背中を預ける存在、
そんな彼が苦難を乗り越えて舞い戻った時、当然が戻っただけのこと。
その当然の喜びが"よく戻った"の一言に集約されてます。
豊臣の間者だった赤川元保

赤川についてってどこかで触れたか忘れてしまったのでとりあえず・・・
赤川元保というと、毛利元就によって隆元暗殺の嫌疑で自刃を命じ
られた重臣で、この後に嫌疑は晴れ、むしろ忠臣だったことが発覚
した人物です。
と、まぁ今さらですが実際とこの作品を照らし合わせちゃうと色々
と違うなぁ~と実感。まぁ当然どこからどう見てもフィクション
なのでそこをツッコむのは野暮ってものですが、でも・・・
"赤川元保って知ってる?" "あぁ、元就裏切って豊臣についてた奴ね!"
普通そんな会話ありえないけど、こんなことも、なくはない・・・かな?汗w
天養の槌、起動!

長宗我部の技術力を使って完成させた移動要塞・日輪。
でも誰がどう見てもこっちの方が格段にヤバくなってますよねっ汗
"天養の槌"
字があっているなら、天より養われる、つまり太陽光による槌、
というのが意味だと思いますが・・・
まだ長宗我部は大砲、でもこっちはソーラービームみたいな
ものになってます!!たしかにこれなら、実弾を発射する大砲
と違って秀吉は防ぐ術がありません・・・
でも元就にはひとつ失策がありますよね?・・・天よりの加護、
つまり太陽光の集光による攻撃、なら雨が降ったりすれば
これ、使えませんね☆笑
負け犬じゃない

"力でねじ伏せるべきじゃない"
そう秀吉に言い続け、昔の優しいヤツに戻ってもらいたかった
慶次。その彼がついに刀を抜き構え、秀吉の前に立ちはだかる・・・
"負け犬じゃない"
これでは力で食い止める、ねじ伏せるのと一緒?いや違います、
慶次は結局、刀を捨てて再び立ちはだかりました!それは彼が、
"真の己を貫いた"ということ、ですよね?志を曲げずに、最後
まで立ちはだかった・・・
政宗のこの言葉は、死を恐れずに立ちはだかった慶次に、
というよりは、最後まで信念を曲げなかった慶次へと向けられた
言葉だったのだと、じぶんは思いますね。
片倉と竹中、政宗と豊臣

政宗の背を守る、背後を守るべく、竹中を抑えに西へ向かう
小十郎。そして、それによって思う存分前に迎える政宗。
西と東、背後と正面、今この両面で最後の決戦が始まりましたッ!!
と、いうことでついに次回で最終回を迎えるこの戦国バサラ弐、
役者も揃い、熱いバトル必至!!もはやこのパーリィ、目が離せないでしょう!
次回は、

<過去記事>
・第01話 「乱世再び!裂界武帝・豊臣秀吉降臨!」
・第02話 「失われた右目 斬り裂かれた竜の背中!」
・第03話 「慶次対利家!手取川に咽ぶゆずれぬ想い!」
・第04話 「安土城の亡霊!?幸村を襲う嘆きと魔の咆哮!」
・第05話 「誓願の刻印!独眼竜 対 軍神 人取橋の対峙!」
・第06話 「脅威の豊臣・毛利同盟!海原を裂く覇の豪拳!!」
・第07話 「最南端・薩摩の地へ! 幸村、新たなる漢の出逢い!」
・第08話 「友垣との哀しき再会 猛執刻まれし日の記憶!」
・第09話 「竜と鬼 尾張の激突!爆走!伊達・長曾我部連合軍!!」
・第10話 「復活の若き虎! 改造大要塞・日輪の脅威、東へ!!」

にほんブログ村
でわまた。。。
・伊達政宗 中井和哉 ・豊臣秀吉 置鮎龍太郎
・真田幸村 保志総一郎 ・竹中半兵衛 石田 彰
・前田慶次 森田成一 ・ナレーション 渡辺英雄
・片倉小十郎 森川智之 ・良直 遠藤大輔
・猿飛佐助 子安武人 ・左馬助 徳本恭敏
・長宗我部元親 石野竜三 ・孫兵衛 酒巻光宏
・毛利元就 中原 茂 ・文七郎 金野 潤
・かすが 桑谷夏子 ・赤川元保 興津和幸
・松永久秀 藤原啓治
【スタッフ】
・脚本 むとうやすゆき
・絵コンテ 亀井幹太
・演出 宇井良和・江崎慎平
・作画監督 頂 真司・片桐貴悠・秋山一則
【オープニング・エンディングテーマ】
・OP:『SWORD SUMMIT』(歌:T.M.Revolution)
・ED:『FATE』 (歌:Angelo)
【あらすじ】
豊臣の手の内を探るべく、大坂城に忍び込んだ佐助とかすがは、
半兵衛による日ノ本平定の最終軍略地図を発見。
その計画の壮大さに驚嘆したところへ、謎の敵の急襲を受ける。
同じ頃、秀吉を追うべく態勢を立て直した政宗と元親は、
再び松永久秀と対峙し、その意外な目的を知らされていた。
そして――小田原へ向け進軍する豊臣本隊の前には、覚悟の超刀を
携えた前田慶次が単身立ち塞がる。秀吉への最後の説得。
その行方は……!?
竜の右目と天翔る竜
ついに竜の右目・片倉小十郎が竜の元へと舞い戻り
ました、彼がいなかった時の伊達政宗と、戻った時
の伊達政宗、クールに決めてはいますがその姿には
嬉しさがこみ上げている感じがすごくしましたね!
物語序盤での片倉の拉致での伊達軍としての苦悩、
そしてなにより政宗と彼の切っても切れない関係
が第2期では描かれておりました。
第2期のテーマについてはまた最終回のときに総括で
思うところを書こうと思うので今は事実だけ書いて
おこうと思いますが、当然のごとくこのことはテーマ
の一部なので、再確認しときます!
片倉の解放と豊臣の軍略

豊臣に作戦を探るために来た佐助とかすが、その二人に
よって難なく片倉君は解放されちゃいましたね・・・汗
なんともあっさり、という感じはちょっとだけしちゃいます笑
そしてさっそく軍略を探ると、あの地図が!!近現代の軍の機密
保持レベルにしろとは言わないけど、最終決戦のこれでカタを
付けると言うのなら、その地図は破棄しとくべきでしたね・・・
半兵衛としては作戦成功は間違いなし、という自信、そして
時間がない焦りからそこまでの必要なし、ということなのでしょうか?
伝説の忍・風魔小太郎


今は松永久秀に雇われているという風魔小太郎、雇い主といい
こいつといいどちらも謎が多すぎるコンビですね・・・汗
そして彼の目指すはどうやら刀!まぁ松永に雇われているって
いうんだからまさか人の暗殺じゃなくてお宝盗みだというのは
すぐわかりますが・・・それにしても、佐助に"刀をよこせ"とだけ
言えばすぐ済んだんじゃ・・・?笑
松永の欲する刀

伊達を撃破(食い止め)を条件に豊臣から多くの報償を約束された
松永ですが、その目録にあった多くの宝よりもこちらの方がいい?
どうしてなのでしょうか?気分がこっちだといってはいますが、
そもそも作戦室っぽい所に飾ってあった刀、蔵とかではないわけ
で、それにどれほどの価値が?そしてこれは何かのフラグ???汗
よく戻った。


他には何も言わず、ただ一言"よく戻った"
さすが伊達政宗、クールに決めてくる!とももちろん思いますが、
むしろこの一言以外、政宗には言いたいことなんてなかったから、
と考える方が普通かもしれませんね!!
政宗にとっての小十郎の存在、それは当然互いに背中を預ける存在、
そんな彼が苦難を乗り越えて舞い戻った時、当然が戻っただけのこと。
その当然の喜びが"よく戻った"の一言に集約されてます。
豊臣の間者だった赤川元保

赤川についてってどこかで触れたか忘れてしまったのでとりあえず・・・
赤川元保というと、毛利元就によって隆元暗殺の嫌疑で自刃を命じ
られた重臣で、この後に嫌疑は晴れ、むしろ忠臣だったことが発覚
した人物です。
と、まぁ今さらですが実際とこの作品を照らし合わせちゃうと色々
と違うなぁ~と実感。まぁ当然どこからどう見てもフィクション
なのでそこをツッコむのは野暮ってものですが、でも・・・
"赤川元保って知ってる?" "あぁ、元就裏切って豊臣についてた奴ね!"
普通そんな会話ありえないけど、こんなことも、なくはない・・・かな?汗w
天養の槌、起動!

長宗我部の技術力を使って完成させた移動要塞・日輪。
でも誰がどう見てもこっちの方が格段にヤバくなってますよねっ汗
"天養の槌"
字があっているなら、天より養われる、つまり太陽光による槌、
というのが意味だと思いますが・・・
まだ長宗我部は大砲、でもこっちはソーラービームみたいな
ものになってます!!たしかにこれなら、実弾を発射する大砲
と違って秀吉は防ぐ術がありません・・・
でも元就にはひとつ失策がありますよね?・・・天よりの加護、
つまり太陽光の集光による攻撃、なら雨が降ったりすれば
これ、使えませんね☆笑
負け犬じゃない

"力でねじ伏せるべきじゃない"
そう秀吉に言い続け、昔の優しいヤツに戻ってもらいたかった
慶次。その彼がついに刀を抜き構え、秀吉の前に立ちはだかる・・・
"負け犬じゃない"
これでは力で食い止める、ねじ伏せるのと一緒?いや違います、
慶次は結局、刀を捨てて再び立ちはだかりました!それは彼が、
"真の己を貫いた"ということ、ですよね?志を曲げずに、最後
まで立ちはだかった・・・
政宗のこの言葉は、死を恐れずに立ちはだかった慶次に、
というよりは、最後まで信念を曲げなかった慶次へと向けられた
言葉だったのだと、じぶんは思いますね。
片倉と竹中、政宗と豊臣

政宗の背を守る、背後を守るべく、竹中を抑えに西へ向かう
小十郎。そして、それによって思う存分前に迎える政宗。
西と東、背後と正面、今この両面で最後の決戦が始まりましたッ!!
と、いうことでついに次回で最終回を迎えるこの戦国バサラ弐、
役者も揃い、熱いバトル必至!!もはやこのパーリィ、目が離せないでしょう!
次回は、

<過去記事>
・第01話 「乱世再び!裂界武帝・豊臣秀吉降臨!」
・第02話 「失われた右目 斬り裂かれた竜の背中!」
・第03話 「慶次対利家!手取川に咽ぶゆずれぬ想い!」
・第04話 「安土城の亡霊!?幸村を襲う嘆きと魔の咆哮!」
・第05話 「誓願の刻印!独眼竜 対 軍神 人取橋の対峙!」
・第06話 「脅威の豊臣・毛利同盟!海原を裂く覇の豪拳!!」
・第07話 「最南端・薩摩の地へ! 幸村、新たなる漢の出逢い!」
・第08話 「友垣との哀しき再会 猛執刻まれし日の記憶!」
・第09話 「竜と鬼 尾張の激突!爆走!伊達・長曾我部連合軍!!」
・第10話 「復活の若き虎! 改造大要塞・日輪の脅威、東へ!!」

にほんブログ村
でわまた。。。
- 関連記事
-
- (感想)戦国BASARA弐 第12話(最終回)「蒼紅決死戦! 激闘の果てに吹く風の音よ!!」
- (感想)戦国BASARA弐 第11話「覇走豊臣大本隊! 本気の慶次、断腸の抜刀!!」
- (感想)戦国BASARA弐 第10話「復活の若き虎! 改造大要塞・日輪の脅威、東へ!!」
| 戦国BASARA弐 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑