(感想)戦国BASARA弐 第5話「誓願の刻印!独眼竜 対 軍神 人取橋の対峙!」
戦国BASARA弐
第5話 「誓願の刻印!独眼竜 対 軍神 人取橋の対峙!」
小十郎との過去に思いを馳せる政宗、思いを届けることが出来ず悩む慶次・・・

第5話 「誓願の刻印!独眼竜 対 軍神 人取橋の対峙!」
小十郎との過去に思いを馳せる政宗、思いを届けることが出来ず悩む慶次・・・

【キャスト】
・伊達政宗 中井和哉 ・竹中半兵衛 石田 彰
・真田幸村 保志総一郎 ・豊臣秀吉 置鮎龍太郎
・前田慶次 森田成一 ・ナレーション 渡辺英雄
・片倉小十郎 森川智之 ・小山田信繫 古谷 徹
・武田信玄 玄田哲章 ・良直 遠藤大輔
・長曾我部元親 石野竜三 ・左馬助 徳本恭敏
・毛利元就 中原 茂 ・孫兵衛 酒巻光宏
・上杉謙信 朴 璐美 ・文七郎 金野 潤
・かすが 桑谷夏子 ・伊達兵 興津和幸
【スタッフ】
・脚本 むとうやすゆき
・絵コンテ 黒柳トシマサ
・演出 黒柳トシマサ
・作画監督 太田恵子・手塚響平
【オープニング・エンディングテーマ】
・OP:『SWORD SUMMIT』(歌:T.M.Revolution)
・ED:『El Dorado』 (歌:Angelo)
【あらすじ】
摺上原での苛烈な戦いをくぐり抜けて伊達屋敷へと戻った政宗は、豊臣に囚われた小十郎の居室を訪れる。
その胸に去来するのは、奥州を統べる前――勝利を得るも多大な犠牲を払った、人取橋の戦いの記憶だった。
傷癒えぬまま大坂へ向かう伊達軍の行く末が、
人取橋の再現となるかも知れないことを自覚しながらも逸る心を止められない政宗。
その行く手に上杉軍が立ち塞がる。両者が対峙したのは、奇しくもその人取橋であった!
秀吉は世界を見ている。


秀吉に、前田と手を切ってくれるように頼みに行った
慶次、だが四国へと出陣する彼に話しかけることは
出来ず、竹中半兵衛に念を押されてしまう・・・
この半兵衛の言葉である"秀吉は世界を見ている"と
いうのは、慶次からしてみればそれなりに心揺さぶ
られるのではないかと思います。
自分が知っていた秀吉と、今の天下に覇を唱えようと
している秀吉、彼は一人しかいないけれども、しかし
どちらも彼であることに変わりはない。
今の秀吉は日本の平和を、ひいては世界の平和を見ている、
それは、根本はかつての彼と変わらないもの・・・
誓願の刻印

小十郎の刀に刻まれた文字、
"梵天成天翔独眼竜"
梵天というのは伊達政宗の幼名、そして独眼竜も政宗。
ということは意味としては、
"梵天を、天駆ける独眼竜と成す"
とみれば普通に意味が取れるのではないでしょうか?
政宗が幼少のころから見守ってきた小十郎、彼は政宗が
右目を失ったときから既に政宗を守り、盛り立てる決意
をしていたということがこの刀から分かります!
幼少時は気弱だった政宗を、守り、いつかは天をも飛翔
する竜として君臨させよう、そんな気持ちが伝わってきます。
お待ちかねのパーリィだッ!!

しばらくの間、伊達政宗にも思いの深い人取橋において
対陣していた伊達と上杉謙信。彼(彼女?)はこうすること
で伊達の熱くなった思考を冷やし、十分な休息を伊達の
将兵たち、そして政宗本人に与えようとしていたんですね☆w
おかげで見事に復活した政宗、さっそく中央へ向けて進撃を
開始!パーリィが、いよいよ始るようですなッ!!!
瀬戸内の雌雄を決めるべく・・・

いよいよ始った瀬戸内の雌雄を決める決戦!
長宗我部元親は要塞戦艦・富嶽を建造して準備も万端と
なり決戦をしかけたというところでしょうか?
それにしても11尺の大筒って・・・砲身が333mもあるという
ことなんでしょうか!?それって大筒だけで東京タワー並み
ということになりますが・・・汗
砲身が長ければ長いほど射程も威力も上がるわけですが、
たしかに一発で毛利水軍の安宅舟を蒸発させてますね笑
この富嶽、大艦巨砲主義の代表的存在になりそうですよwww
そしてちなみに富嶽という名は、大日本帝国軍が開発していた
超大型爆撃機の名称です、つまりはやっぱり大型主義ということ
ですね♪
いよいよ長宗我部や毛利も参戦してのパーティが始ります!!
次週からいよいよ、さらに熱くなっていきそうです☆
次回は、

<過去記事>
・第01話 乱世再び!裂界武帝・豊臣秀吉降臨!
・第02話 「失われた右目 斬り裂かれた竜の背中!」
・第03話 「慶次対利家!手取川に咽ぶゆずれぬ想い!」
・第04話 「安土城の亡霊!?幸村を襲う嘆きと魔の咆哮!」

にほんブログ村
でわまた。。。
・伊達政宗 中井和哉 ・竹中半兵衛 石田 彰
・真田幸村 保志総一郎 ・豊臣秀吉 置鮎龍太郎
・前田慶次 森田成一 ・ナレーション 渡辺英雄
・片倉小十郎 森川智之 ・小山田信繫 古谷 徹
・武田信玄 玄田哲章 ・良直 遠藤大輔
・長曾我部元親 石野竜三 ・左馬助 徳本恭敏
・毛利元就 中原 茂 ・孫兵衛 酒巻光宏
・上杉謙信 朴 璐美 ・文七郎 金野 潤
・かすが 桑谷夏子 ・伊達兵 興津和幸
【スタッフ】
・脚本 むとうやすゆき
・絵コンテ 黒柳トシマサ
・演出 黒柳トシマサ
・作画監督 太田恵子・手塚響平
【オープニング・エンディングテーマ】
・OP:『SWORD SUMMIT』(歌:T.M.Revolution)
・ED:『El Dorado』 (歌:Angelo)
【あらすじ】
摺上原での苛烈な戦いをくぐり抜けて伊達屋敷へと戻った政宗は、豊臣に囚われた小十郎の居室を訪れる。
その胸に去来するのは、奥州を統べる前――勝利を得るも多大な犠牲を払った、人取橋の戦いの記憶だった。
傷癒えぬまま大坂へ向かう伊達軍の行く末が、
人取橋の再現となるかも知れないことを自覚しながらも逸る心を止められない政宗。
その行く手に上杉軍が立ち塞がる。両者が対峙したのは、奇しくもその人取橋であった!
秀吉は世界を見ている。


秀吉に、前田と手を切ってくれるように頼みに行った
慶次、だが四国へと出陣する彼に話しかけることは
出来ず、竹中半兵衛に念を押されてしまう・・・
この半兵衛の言葉である"秀吉は世界を見ている"と
いうのは、慶次からしてみればそれなりに心揺さぶ
られるのではないかと思います。
自分が知っていた秀吉と、今の天下に覇を唱えようと
している秀吉、彼は一人しかいないけれども、しかし
どちらも彼であることに変わりはない。
今の秀吉は日本の平和を、ひいては世界の平和を見ている、
それは、根本はかつての彼と変わらないもの・・・
誓願の刻印

小十郎の刀に刻まれた文字、
"梵天成天翔独眼竜"
梵天というのは伊達政宗の幼名、そして独眼竜も政宗。
ということは意味としては、
"梵天を、天駆ける独眼竜と成す"
とみれば普通に意味が取れるのではないでしょうか?
政宗が幼少のころから見守ってきた小十郎、彼は政宗が
右目を失ったときから既に政宗を守り、盛り立てる決意
をしていたということがこの刀から分かります!
幼少時は気弱だった政宗を、守り、いつかは天をも飛翔
する竜として君臨させよう、そんな気持ちが伝わってきます。
お待ちかねのパーリィだッ!!

しばらくの間、伊達政宗にも思いの深い人取橋において
対陣していた伊達と上杉謙信。彼(彼女?)はこうすること
で伊達の熱くなった思考を冷やし、十分な休息を伊達の
将兵たち、そして政宗本人に与えようとしていたんですね☆w
おかげで見事に復活した政宗、さっそく中央へ向けて進撃を
開始!パーリィが、いよいよ始るようですなッ!!!
瀬戸内の雌雄を決めるべく・・・

いよいよ始った瀬戸内の雌雄を決める決戦!
長宗我部元親は要塞戦艦・富嶽を建造して準備も万端と
なり決戦をしかけたというところでしょうか?
それにしても11尺の大筒って・・・砲身が333mもあるという
ことなんでしょうか!?それって大筒だけで東京タワー並み
ということになりますが・・・汗
砲身が長ければ長いほど射程も威力も上がるわけですが、
たしかに一発で毛利水軍の安宅舟を蒸発させてますね笑
この富嶽、大艦巨砲主義の代表的存在になりそうですよwww
そしてちなみに富嶽という名は、大日本帝国軍が開発していた
超大型爆撃機の名称です、つまりはやっぱり大型主義ということ
ですね♪
いよいよ長宗我部や毛利も参戦してのパーティが始ります!!
次週からいよいよ、さらに熱くなっていきそうです☆
次回は、

<過去記事>
・第01話 乱世再び!裂界武帝・豊臣秀吉降臨!
・第02話 「失われた右目 斬り裂かれた竜の背中!」
・第03話 「慶次対利家!手取川に咽ぶゆずれぬ想い!」
・第04話 「安土城の亡霊!?幸村を襲う嘆きと魔の咆哮!」

にほんブログ村
でわまた。。。
- 関連記事
-
- (感想)戦国BASARA弐 第6話「脅威の豊臣・毛利同盟!海原を裂く覇の豪拳!!」
- (感想)戦国BASARA弐 第5話「誓願の刻印!独眼竜 対 軍神 人取橋の対峙!」
- (感想)戦国BASARA弐 第4話「安土城の亡霊!?幸村を襲う嘆きと魔の咆哮!」
| 戦国BASARA弐 | 23:25 | comments:0 | trackbacks:4 | TOP↑